「始めの音一発、視覚一発で腰砕けになるような体験の質量を訴求する」喫茶茶会記店主筆
20190805
昨今情報が多すぎて、かつSNSといった責任主体性が薄いメディアに世の中が順応しすぎていて
藝術受容における発信者、受容者共に真剣にその感動体験を共有するようなカタルシスが乏しいと思える。
事大的な話題ばかりに終始していて藝術作品の美の根本に迫らないものばかりだ。
全人生を懸けている作品と対峙したい。先のような前時代的なことを言うとますます客が少なくなるのだけど
なんだか時代を反映しているのだろうけでも「演出的」なものばかりが話題になる。
そのような「話題」に関わる必要は個人的にはない。

「打ち破る粗粒子〜My Favorite things」(福地筆)
20140502
http://gekkasha.modalbeats.com/?day=20140502
昨今情報が多すぎて、かつSNSといった責任主体性が薄いメディアに世の中が順応しすぎていて
藝術受容における発信者、受容者共に真剣にその感動体験を共有するようなカタルシスが乏しいと思える。
事大的な話題ばかりに終始していて藝術作品の美の根本に迫らないものばかりだ。
全人生を懸けている作品と対峙したい。先のような前時代的なことを言うとますます客が少なくなるのだけど
なんだか時代を反映しているのだろうけでも「演出的」なものばかりが話題になる。
そのような「話題」に関わる必要は個人的にはない。

「打ち破る粗粒子〜My Favorite things」(福地筆)
20140502
http://gekkasha.modalbeats.com/?day=20140502